九州大学産学官民連携セミナー「地域政策デザインスクール」

menu

NOTICE お知らせ

政策研究発表会

【 2022年度の政策研究発表会の実施概要を以下の通りお知らせ致します。 】


⽇時:2022 年12⽉24⽇(⼟)13:00〜17:00 ( 開場 12:30 )
会場:電気ビル みらいホール (福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館4F)
会場にて視聴を希望される方は事前登録が必要ですので、以下のフォームから登録をお願いします。
登録はこちらから
なお、オンラインの場合は登録無しでこちらから、Youtubeで視聴可能です。

< 次 第 >
13:00〜 開会挨拶、連携⾃治体紹介
13:20〜 政策研究発表(各 発表15 分・質疑15 分)
1. 福岡県直⽅市、2. 福岡県粕屋町、3. ⻑崎県東彼杵町、4. ⼤分市佐伯市、5. 宮崎県宮崎市 (全国地⽅公共団体コード順)
16:10〜 総評
16:30〜 修了証書授与式
16:45〜 閉会式
17:00 終了

詳細は、以下のパンフレットをご参照ください。

2022年度募集について

【 2022年度のスクールは、6月25日、26日の合宿からスタートしました。 】


講義実施状況

 2022年度の「地域政策デザインスクール」は15回の講義を2週間に1回程度、土曜日に実施しています。

【 2022年度 政策研究発表会 終了しました! 】

12月24日に最終報告会となる政策研究発表会を実施しました。2020年、2021年は2年続けてオンラインの開催でしたが、今年は雪の影響を受けながらも、リアル開催する事ができました。


今年は特に最終レビューを受けて、各チームが最後の最後まで粘り強く政策提言に取り組んでいく姿が印象的でした。どの提言も今後の展開がどうなるか楽しみです。


受講生の皆さんはハードな日々が続いたと思います。年末年始はゆっくりしてくださいね。そして、1月21日のクロージングでお会いしましょう!。


ご来場いただいた皆さま、動画視聴いただいた皆さま、ありがとうございました!


▼本年度の発表の様子はこちらから視聴いただけます。



政策研究発表会の様子は以下の通りです!



【 第11回中間レビュー 2022年10月29日(土) 】

第11回目は恒例の中間レビューを行いました。各チームともにコメンテーターから多くのヒントを得たようです。次回は11月12日のグループワークとなります。

▼各チームの中間発表テーマは以下の通りです。
宮崎県宮崎市チーム「出生率向上に対し自然増へ着目した提案」
大分県佐伯市チーム「漁業の可能性に着目した提案」
長崎県東彼杵町チーム「動くまちの駅プロジェクト」
福岡県粕屋町チーム「サードプレイス『Stayション.ローズGarden』」
福岡県直方市チーム「直方ルネサンス~炭鉱のまちからグリーンなまちへ~」

▼コメンテーター(敬称略・五十音順)の方は以下の通りです。
<実行委員会 理事長>
福田晋 国立大学法人九州大学 理事・副学長
<実行委員会 理事>
石丸修平 福岡地域戦略推進協議会 事務局長
今﨑正明 一般財団法人九州オープンイノベーションセンター 専務理事
柴田建哉 株式会社西日本新聞社 代表取締役社長
堀江広重 一般社団法人九州経済連合会 常務理事
<実行委員会 事務局次長> 案浦浩二 公益財団法人九州経済調査協会 業務部長



中間レビューの様子は以下の通りです!





【今年度のグラフィックレコードを順次公開しています!】

今回紹介するのは、9/3に開催した株式会社一平ホールディングス代表取締役 村岡浩司様による「ローカルから新しい価値を生み出そう!」、10/1に開催した株式会社飫肥社中 代表取締役崎田恭平様による「KKOではない本質を掴む政策の作り方」になります。!(グラレコ制作: 徳永美紗 )ぜひチェックしてみてください。



グラレコの内容は以下の通りです!




【 第9回講義 2022年10月1日(土) 】

第9回目の開催は株式会社飫肥社中 代表取締役崎田恭平様による「KKOではない本質を掴む政策の作り方」についての講義でした。日南市長時代の取り組みなどを中心に話して頂き、政策提案のヒントを頂きました。


また政策検討を行うチームはリーダーも決まり、中間発表に向けた具体的な検討に入っています。チームの合意形成や各地域の課題の深堀りなど大変な時期になりますが、乗り越えていきましょう。


次回は10月15日(土)グループワークとなります。



10月1日の講義の様子は以下の通りです!



【 第8回合宿 2022年9月17日(土) 】

第8回目は9/17から1泊合宿を福岡県のうきは市で実施しました。台風の影響もあり、1日目の実施のみで2日目の朝に解散となりました。
合宿1日目の午前中は、会場となったFARM STAY御幸通り「ごえん」の完成までについて、本スクール8期生(2017年度)の川口智廣さん、喜多峻平さん、後藤健志さんの講義でした(合宿の会場は「ごえん」の隣のリノベーション中の空き家です)。空き家活用の取り組みについて、政策研究発表後も検討を継続し、うきは市で実現する過程を紹介していただきました。2017年の政策研究発表会では時間切れで発表が途中で終わってしまい、悔しい思いをしたチームでしたが、3人のテンポのあった発表で5年越しのリベンジを果たしました!
午後はうきは市長 高木典雄さんによる「『うきはテロワール』と悠久の古代史」について、うきは市水環境課 課長 瀧内宏治さんより「2021年度連携自治体うきは市からの報告」について話題提供いただきました。

そして、最後は各チームによる報告会を行いました。
・直方市「カーボンニュートラル」
・粕屋町「持続的に発展する粕屋町を目指して」
・東彼杵町「町民の力で今を未来へ」
・佐伯市「若者が豊かに暮らす町『サカナバレー』」
・宮崎市 「目指せ『合計特殊出生率』中核市No.1」
各チーム、合宿で結束力が上がりましたので、今回のコメントを受けて、さらに政策をブラッシュアップしていきます!


次回は10月1日(土)株式会社飫肥社中 代表取締役崎田恭平様による講義となります。



9月17日の合宿の様子は以下の通りです!


うきは市長 高木典雄さんと、うきは市水環境課 課長 瀧内宏治さんの講義の様子は以下の通りです!



本スクール8期生(2017年度)の川口智廣さん、喜多峻平さん、後藤健志さんの講義の様子は以下の通りです!



【 第7回講義 2022年9月3日(土) 】

第7回目の開催は株式会社一平ホールディングス代表取締役 村岡浩司様による「ローカルから新しい価値を生み出そう!」についての講義でした。九州をフィールドにしたご自身の取り組みなど、これからの地域づくりのヒントを沢山ご紹介頂きました。


また政策検討を行うチーム単位のワークは具体的な政策の検討へ。各チームでフィールドワークの結果を踏まえて、政策の方向性を探っていきます。


次回は10月1日(土)株式会社飫肥社中 代表取締役崎田恭平様による講義となります。



9月3日の講義の様子は以下の通りです!



【 第6回講義 2022年8月20日(土) 】

第6回目の開催は、一般社団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ主任客員研究員の向山淳様による「政策実現を牽引する『政策起業家』の考え方」についての講義でした。政策起業家とはどういう存在か、なぜ今政策起業家が注目されるのか、豊富な事例とともにご紹介いただきました。


また政策検討を行うチーム単位のワークはアイディエーションへ。各チームでそれぞれの地域の課題を確認しながら検討を深めています。


次回は9月3日(土)株式会社一平ホールディングス代表取締役村岡浩司様による講義となります。



8月20日の講義の様子は以下の通りです!



【今年度のグラフィックレコードを徐々に公開します!】

今回紹介するのは、7/23に開催した第4回講義、株式会社ENTO岡野氏による「若者たちと行う地域起業」のグラレコになります!(グラレコ制作: 徳永美紗 )ぜひチェックしてみてください。



グラレコの内容は以下の通りです!



6/25、6/26に開催した第2回講義のグラフィックレコード(グラレコ)を公開します。グラレコは、九州大学客員教授の石丸先生による「地域政策デザインの基礎」、「地域政策デザインの実践」、九州大学教授の永田先生による「エビデンスに基づく地域政策デザインに向けて」、株式会社YOUI代表取締役原口さんによる「地域政策デザインのためのチームビルディング」の講義内容になります!(グラレコ制作: 徳永美紗 )ぜひチェックしてみてください。



グラレコの内容は以下の通りです!







【 第5回講義 2022年8月6日(土) 】

第5回目の開催は、一般社団法人スマートシティ・インスティテュート専務理事の南雲岳彦様による「市民の幸福感を高めるスマートシティの思想」についての講義でした。Well-Beingやスマートシティに関する話題をたくさんご紹介いただきました。


また政策検討を行うチーム単位のワークはそれぞれの地域の問題の発見や課題の設定へ。各チームで情報収集やフィールドワークを進めながら、検討を深めています。


次回は8月20日(土)、一般社団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ主任研究員の向山淳様による講義となります。



8月6日の講義の様子は以下の通りです!



【 第4回講義 2022年7月23日(土) 】

第4回目は、株式会社ENTO岡野氏による「若者たちと行う地域起業」について講義でした。大分県日田市での取り組み、地域に対する想いをたくさんご紹介いただきました。


また政策検討を行うチーム単位のワークも始まりました。まずはメンバー同士の関係構築から。チームの約束事などについて話し合いました。これから具体的な政策の検討に入っていきます。


次回は8月6日(土)、一般社団法人スマートシティ・インスティチュート専務理事の南雲岳彦様による講義となります。



7月23日の講義の様子は以下の通りです!



【 第3回連携自治体説明会 2022年7月9日(土) 】

第3回目は、政策提言のフィールドとなる連携5自治体の紹介を行いました。


今年度の連携自治体は、福岡県直方市、粕屋町、長崎県東彼杵町、大分県佐伯市、宮崎県宮崎市になります。
各自治体のコミュニケーターの方に地域の紹介や課題、期待する活動テーマなど情報提供をしていただきました。コミュニケーターの皆様、これから約半年間よろしくお願いします!今年は福岡県、長崎県、大分県、宮崎県の九州各地がフィールドとなります。どのような政策が検討されるか楽しみです。


次回7月23日(土)は株式会社ENTO代表取締役岡野涼子様による講義になります。



7月9日の各自治体からの説明の様子は以下の通りです!
写真の左上から時計回りに、福岡県直方市平田さん、佐伯市染矢さん、宮崎市有水さん、長崎県東彼杵町中山さん、粕屋町安松さんとなります。



【 第2回合宿 2022年6月25日(土)、6月26日(日) 】

本年度の地域政策デザインスクールは、本日(6/25)から、明日(6/26)までの2日間の合宿からスタート。
6月25日の午前中は九州大学客員教授の大井先生によるアイスブレイク、Slack研修がありました。午後からは共通講義として、九州大学客員教授の石丸先生による「地域政策デザインの基礎」、「地域政策デザインの実践」の2つの講義、九州大学教授の永田先生による「エビデンスに基づく地域政策デザインに向けて」の講義がありました。


合宿2日目。午前中は株式会社YOUI代表取締役原口さんの講義「地域政策デザインのためのチームビルディング」。午後は株式会社彩成コンサルティング代表取締役の濱さんの講義「ファシリテーション」と「グループワーク」を実施しました。


受講生の皆さん、2日間の合宿お疲れ様でした。3つの講義を今後のグループワークに生かしてくださいね。

次回は7月9日(土)連携自治体のプレゼンテーションになります。今年の連携自治体は九州各地からの参加になります。気になる連携自治体名は…次回報告します!



6月25日の講義の様子は以下の通りです!



6月26日の講義の様子は以下の通りです!